5 防弾少年団の名前の意味
「この名前はこういう意味があります」と言われているのに、多くの人は、そのことについて考えようとしません
私たちは、考えることができるのに、議論の場、考える時間、考えるためのテーマを与えられず、「考える癖」を奪われています
アンドロイド製造工場にいたのだから、人間らしさである「考える」という新しい脳みそを使う活動をしないように、刷り込まれています
②防弾ということは、何らかの弾を防ごうとしているのですが、何の弾を防ごうとしているのでしょうか。
①「10代・20代に向けられる社会的偏見や抑圧」が BTS の音楽を奪おうとしていますが、「社会的偏見や抑圧」とは具体的にどのようなものでしょうか。
③少年という言葉に、どのような意味が込められているのでしょうか。
④「音楽を守り抜く」という意志がグループ名に入っているということは、音楽が守れない状態にあるとも言い換えられます。彼らの音楽を守れない状態にするものは何でしょうか。それを防ぐためには何が必要なのでしょうか。
このように質問されたら、考えようとする方も多いのではないかと思います
それなのに、このような発問を、学校の先生は私たちに与えて来なかったから、私たち自身に議論する機会がなかったから、私たちの「考える癖」が奪われてしまっています
議論の場、議論のテーマを与えず、当たり前を疑う人間らしいことをさせないようにする学校の仕組みについては、私はこのブログで伝えてきています
このブログを読んでくださる方は、ここに挙げた質問の答えとなる「自分の考え」を言えるでしょうか?
社会的偏見や抑圧とは?
①「10代・20代に向けられる社会的偏見や抑圧」が BTS の音楽を奪おうとしていますが、「社会的偏見や抑圧」とは具体的にどのようなものでしょうか。
このことを考えてみます
↑私は、ここで、 PTA のことを例に挙げました
「保護者に向けられる社会的偏見や抑圧を防ぎ、自分たちの生活を守り抜く」
これはもちろん、BTS の名前の意味を拝借し、韓国社会にも同様の現象が起きているということに気付いてもらいたいから、使った言葉です
10代・20代 … 保護者
自分たちの音楽 … 自分たちの生活
「10代・20代に向けられる社会的偏見や抑圧を防ぎ、自分たちの音楽を守り抜く」
分かりにくかったですかね…
本音が言えず、偏見や抑圧によって、自分たちの生活がメチャクチャになるのを恐れ、多くの人は自分の身を守ることに必死になっています
自分のことしか考えていない保護者のことを例にあげました
一時期の間我慢すればそれでいいと思っている、A のような考え方でいるから、意志を表す人間が多数現れないから、自分たちの力で独立できなくて、苦しみ続けている例です
Wish#3 で、ボランティアを推奨する親が、(ルサンチマン的)支配者になっていました
じゃあ 今、BTS を支配しているものは何か、です
答えらえますか?
親から「音楽なんかやめて、目の前の現実を見なさい」とか言われているんですかね?
7人全員が?
グループ名にそんなことを入れますかね?
自分たちは、『防弾少年団』なのです
自分たちは、音楽を守ろうとしているから、意志をグループ名に込めているわけです
「自分たちの作りたい音楽を貫く」っていうことかな?
確かに、「事務所に何を言われようと、ファンがついてこなくても、自分たちで作りたい音楽を守るんだ」というようにも解釈できます
「社会的」というものが無くても意味が伝わりそうなものでありますが、実は、「社会的」という言葉がみそなんですね~!
社会的:社会に関係するさま。社会性があるさま。(goo 辞書より)
つまり、偏見や抑圧というのは、自分たちの個人的な事ではないよ、ということを説明しているのですね
社会に関係するものだということを説明しているわけです
社会に関係していて、10代20代の時に、彼らの音楽を奪おうとするものって…
答えは、超~簡単です
彼らは、音楽を止められることが怖いくらい辛いのですよ
大好きなものから離れたくない、自由でいたいという意志を、グループ名に込めているわけです
これ以外に、何が考えられるでしょうか?
「 ❓ 」という社会的偏見
「 ❓ 」という抑圧
どんな言葉が入りますか?
「❓」穴埋めをしてから、次に進んでくださいね♫
私がこのブログを読んでいただきたいのは、今、熱い情熱を内に秘めている、ライオンになる可能性を持つ人だからです😊
BTS が好きなのであれば、「BTS の表現の意味を知りたい」という情熱を持っているはずです!!
知識欲を持つのが人間なのです!
何の弾を防ごうとしているの?
②防弾ということは、何らかの弾を防ごうとしているのですが、何の弾を防ごうとしているのでしょうか。
弾を防ごうとしているんですね~
彼らを攻撃する弾ですよ
弾が音楽を奪おうとする
この弾に撃たれたら、死にます
死も同然です
だから、防弾しようとするわけなのですね~
これは・・・
「 ❓ 」が、弾 である
a dancer dies twice – once they stop dancing, and this first death is more painful.
ダンサーは二度死ぬ。一度目は踊るのをやめたとき。そしてその最初の死が、より痛ましい。
踊るのをやめた時は、死ぬのです!!!
情熱がないアンドロイドは、表現の意味に気付けないから、見殺しにします
大好きな人が「死ぬ」って言ってるのに、
「え???踊るのをやめないで!!死なないで!!なぜそんなことを言うの?」
とアンドロイドは思わないんですね
大好きな人がどのような心理状態でこの言葉を私たちに伝えているのか…
アンドロイドは、目に見えないものを想像しません
「知りたい」という欲をルサンチマンに奪われたままでいると、自分がアンドロイドになります
「大好きな人のことについて知りたい」という欲を奪われた状態が、アンドロイドです
情熱を奪われると、考えたり、想像したりしなくなっちゃうんです
自分には、大好きな人のこと、愛する人のことを知りたいという欲はありますか❓
少年ってどういう意味があるの?
③少年という言葉に、どのような意味が込められているのでしょうか。
少年というのは、 ♪ Young Forever、《YOUTH》 などにも込められていますね
若いエネルギー、人間らしいエネルギーを持ち続けることなのだと思います
そして、自由でいるという意志も込められているのだと思います
「少年のように自由でいる!黙って従わないよ」
っていうような意味合いもあるかもしれないですね~
性善説・性悪説というのがあります
どちらも、教育の重要性を説いています
子供の自然の姿、生まれつきのありのままの性質を引き出そうとしているのが、ヨーロッパの教育であり、<性善説>(孟子の考え)に近いです
判断力は後から教育によって身に付くものだから、正しい事を教え込もうとしているのが日本の教育であり、<性悪説>(荀子の考え)に近いです
<性善説>というのは、世に悪人がいるけれども、「もともとは善である」のだから、教育によってそれを引き出していこう、ということなんですね
だから、ヨーロッパでは、希望を持って、どんな子でもその子に合ったシステムになれば、世の中は善になっていく、という考え方です
ONF も BTS も、この考え方に近くなっていると私は考えています
韓国や日本は、ほとんどの学校が、<性悪説>なんです
人は善悪を知らない状態で生まれているんだから、教育で善人を作り上げようということなんですね
だから、ルサンチマン的支配者が決めた善に沿っていないと、攻撃されてしまいます
MV でもこのことを表現しているのだと私は解釈しています
ONF は、アンドロイドにたくさん攻撃されているけど、避けていますよね
BTS も、偏見と抑圧によって攻撃されているけど、逃げていますよね
もともとは善なのだから、伝わると信じているし、攻撃するのは、人ではなくシステムだからです
真心では正しいことが何なのかを判断できているのだから、それを引き出せると信じているんです
人には、生まれつき、何が正しいのかを肌で感じる力があります
だから、若い時には、「何かおかしい」という違和感を持つんですね
<性悪説>でできている日本や韓国の学校のシステムがおかしい、自分の心が壊されていく、っていうのを肌で感じているのが少年なのだと思います
自然な自分の姿とは異なる、不自然な状態になるための刷り込みが行われているのが、日本や韓国の学校なんですね
もともとは、善なのです
だけど、当たり前を疑わずに、おかしい世界に自分がずっといると「おかしい」と思えなくなっちゃうんです!!
だから、《YOUTH》 というのは、人が持ち合わせている本来の感覚、本当は正しいことを見抜いている若い感覚、本当の姿、自然の姿でいることの大切さを伝えてくれているのかな~と私は考えています
ニーチェも老子も、最強の姿は「赤ちゃん」だとしています
三段の変化
ニーチェの言う超人(Übermensch)…
「精神がラクダからライオンとなり、幼子になる」という生き方をするのが、超人(Übermensch)なんですね
「龍」と戦っている様子を描いています

って、ONF の MV に出てくる「龍」ってそういうことだったのか~!!!!
今気づきました!
「三段の変化」というのは、新しい世界を獲得するために必要なステップになります
ONF の「新しい世界」というのは、ニーチェの言っている「新しい世界」と同じような意味になっていると思います
BTSも同じような世界を目指していると解釈しています
【ラクダ】というのは、従順になっている状態
砂漠で重たい荷物を運んで耐えています
♪Complete MV で砂漠にいるのは、この状態を表現していて、車の上に立っているのは、『ルールを破る』という意志を表しているのだと解釈できます
龍は、「私の言うことを聞きましょう!」と従わせようとしてくるのですね
「ルールを守りましょう!」と言って、実際には、従わせようとしているわけです
BTS でいうと、「社会的偏見と抑圧によって抑えつけられている状態」がラクダです
福沢諭吉でいうと、「愚民」の状態です
龍というのは、長年刷り込まれてきている「価値」が、金色に輝く鱗になっています
龍にも強さがあって、強い龍が存在する順に、北朝鮮、韓国、日本とも言えます
今現在のヨーロッパの龍は、だいぶ弱まっていますね~!
【ライオン】というのは、ラクダでいることの窮屈さに気付いて、龍を倒す状態
自由を獲得するときです
ONF の♪ Übermensch は、この状態を歌っているのですね~!ガオ~🦁
不当な扱われ方に疑問を持って、「怒り」の感情と共に、ラクダからライオンに変身するそうです
「私の大事なものを奪うんじゃないよ!」っていう怒りの感情は、ライオンに変身するために自然な事だったんですね!!!!
大事なものを実際に大事にするために、闘いは必要なんです!
BTS でいうと、「軍隊となって闘う」ということですね
(少数の兵士ではダメなんです!多数の軍隊になるんです!)
福沢諭吉でいうと、「独立の気概を持つ」ということですね
龍と戦うことは、新しい世界に行くためには必要な事なのです!!
【幼子】というのは、支配の存在しない、自由な状態
新しい価値を創造するための自由を得るのはライオンにしかできないのだけど、新しい価値を創造することはライオンにはできません
新しい価値を作るのは、人間です
ラクダからライオンになることは必要な変化であり、その後は、赤ちゃんになることで自由な創造ができるのです
赤ちゃんのように純真無垢で、創造的に楽しむということです
自由でいる、というのは、好きなことをする、ということです
自分の好きなことを全部やってしまおう!
自分の内側からエネルギーを生み出す!
何にも縛られることなく、自分で価値を創り出していくことが人間の自然な姿なのです
ONF の Beautiful!
BTS の YOUTH
福沢諭吉の「人生、万事、小児の戯れ」
使っている単語がそれぞれ違う、つまり、表現方法が違っていますが、結局は、同じようなことを言っています
これが、人間の自然な姿なのだと思います
孟子も老子もニーチェも ONF も BTS も福沢諭吉も、結局、考えている人間は、同じようなことを伝えてくれています
人間とは何かを追い求めていくと、結局は、若い時のありのままの感覚でいいんだよ、そのままでいいんだよ、っていうことなのだと思います
つまり、たどり着くところは、自由 です!
結局、考え抜くと、表現方法が違っていても、同じところにたどりついている
「一緒にライオンになりましょう!」
と歌っているのが、ONF や BTS なんですね~💗
ライオンになるためには、「私の大事なものを奪うんじゃないよ!」っていう、愛する情熱が必要なのです
ラクダから、ライオンとなり、少年になる
弾を防ぐために必要なものは?
④「音楽を守り抜く」という意志がグループ名に入っているということは、音楽が守れない状態にあるとも言い換えられます。彼らの音楽を守れない状態にするものは何でしょうか。それを防ぐためには何が必要なのでしょうか。
物語の中に拳銃が出てきたら、それは発射されなくてはいけない

弾を発射するんじゃなくて、弾を防ぐのが防弾少年団だよ…
攻撃はしていない…
これはですね…
攻撃できないんです
攻撃したとしても、無力感しか残らない、意味の無い攻撃になります
【ARMY】
軍隊を意味する英単語である Army
若者を代表する魅力的なMC (Adorable Representative MC for Youth)

ARMYって軍隊っていう意味だよね~
言葉の頭文字をとっているしね~
↑ 思考停止状態・・・
世界中を虜にするエネルギーを持つ BTS が、表現にいろいろな意味を含ませている彼らが、深く物事を考えている彼らが、自分たちの大事なアイデンティティであるこの名前に、意味を持たせないわけがないのです
弾が BTS を襲ってきますが、攻撃するものは、当然、軍隊です
BTS は攻撃ができないから、軍隊が攻撃をするんです
銃を持っているのは、軍隊です
自衛です!
物語の中に拳銃が出てきたら、それは発射されなくてはいけない
チェーホフの銃という表現は、ストーリーに持ち込まれたものは、すべて後段の展開の中で使わなければならず、そうならないものはそもそも取り上げてはならないのだ、と論じた、アントン・チェーホフ本人の言葉に由来している。
彼らの音楽を守るために必要なもの
それは、 軍隊 です
物語の後段に、軍隊は出てきます!
【防弾少年団】
10代・20代に向けられる社会的偏見や抑圧を防ぎ、自分たちの音楽を守り抜く