15 4つの機能を使って、ONFを聴いてみよう!!
直観
私は【直観】が優越機能です
d 音楽の背後にある不可解な何かに心を躍らせる(直観)
だから、何となく!ONF が良いものであることを感じ取ったんですね!
勘です(笑)!!
感情
そして、私の2次機能は、たぶん、【感情】
b そのかもし出す感じに酔う(感情)
だから、私の思考機能を図で表すと、たぶん、こんな感じなのだと思っています

何?この音楽?
めちゃめちゃ心地良いじゃないの~!!
音楽を聴いてると、感動に包まれる!
このときめく気分、最高に気持ちいい~!!!
とにかく、好きだ~~~~!!
直観機能である「勘」は、外れることも、まあ、割とよくあります💦
そして、「好き~!」と感情が生まれることも、まあ、割とよくあります
私は、TV でパフォーマンスと共に音楽を聴いている時と、音質の良いスピーカーやヘッドフォンで音楽だけを聴いている時とでは、異なる印象をもつ楽曲がほとんどです
だから、「この楽曲はTVでパフォーマンスを観ると楽しいから好きで視聴するけど、音質の良いスピーカーやヘッドフォンを用いたり、車の中などで聴いてみると、好き~!とはならないなあ…」というものが、私はたくさんあります
「ショーとして楽しんだり、何となくBGMとして聴いたりする楽曲」と、「音楽そのものから感動を得る楽曲」との違いは、感情機能が重要になるのだと私は考えています
「何となく、この曲好きだな~」と思うことはよくありますが、「音楽そのもので感動できるから、好き!」という曲に出会うことは、とても少ないように思います
1アーティストの全ての楽曲に「まるまる全部が良すぎる!」「感動が大きくて、好きが止まらない!」「自分の中からどんどん湧き出てくる、好きだ~!!!という感情を、どこに向けて発散すればいいの~~~????」となったのは、初めてです

だから、ブログで、エネルギーを発散したくなったんだね~♬
私は直観と感情機能を使い、ある程度「ふるいにかけている」のだと思います
思考
そして、私の3次機能は【思考】になります
a 音の構成に注目する(思考)
って書いてあったのだけど、音の構成って何?
音の三要素
人はさまざまな音を分けて感じることができます。大きく分けると「音の大きさ」、「音の高さ」、「音色」の3つに分かれますが、これを「音の三要素」といいます。この中で、音の大きさと音の高さについては、測定機器で数値化できますが、音色は音の波形のため、同じ音の大きさと音の高さであっても異なる音の聞こえ方をする特性があります。バイオリンなどの楽器は楽器職人がさまざまな工夫を凝らすことと演奏者の技量で心地よい音色に仕上げています。
音の正体と音の三要素(大きさ・高さ・音色)とは?|(株)愛研|水質や土壌の汚染調査・作業環境測定を行う愛知県名古屋市の検査所 (ai-ken.co.jp)
つまり、「波」なのですね
結局私たちは、全て、物理現象によって動いています
「私たちの心が動く、感動する」という現象は、「波」の影響によるものなのですね~(^^♪
天才は、愛の粒子から「波」を大量に放出し、人々の愛の粒子を刺激する!!!
天才的芸術家というのは、人が「心地良い」と感じるものを、自由自在に操るのですね~!
無意識の部屋の小人さん達が元気におしゃべりする「波」を出すのです!!!
すごい~~~!!!
音色
同じ音の大きさ、同じ周波数の音を再現できれば、どんな楽器でも同じ音に聞こえるでしょうか。答えは違いますね。たとえ演奏者が同じ周波数の音を同じ大きさで演奏しても、音には個性があります。この特性が音色です。これは、演奏する楽器が一つの周波数の音(純音)だけを出すことができないことにあります。500Hzの音を出した場合、その倍にあたる1000Hzやその倍の2000Hzの音も出て、適度に混ざり合った波になります。この波形が音色であり、どの程度混ざり合っているかの違いこそが、楽器ごとの音色の違いを生み出すのです。管楽器を演奏するとき、演奏者は管楽器についているピストンを指で押さえて管の長さを任意に変えます。この長さが音階を決定しているため、数種類の音しか出すことはできません。
音の正体と音の三要素(大きさ・高さ・音色)とは?|(株)愛研|水質や土壌の汚染調査・作業環境測定を行う愛知県名古屋市の検査所 (ai-ken.co.jp)
一般的に小さい楽器は高音を出すのが得意で、大きい楽器は低音を得意とします。振動できる数が限定され、波同士で共鳴が起こり増幅され、音として発生させます。
音色の研究は古くからおこなわれていますが、未だに十分な解明ができておらず、今後の動向に注目が集まることでしょう。
どうやら、音色というのは、未だに十分に解明されていないようですね
でもね… ファンヒョン氏は、MonoTree の皆さんは、ONF は、絶対に、この「音色」について分かっている!!!
いずれ、そのことが、物理現象として証明される日が来ます
私は、確信しています!
だって、音が出ている時の空気の震え方が、クオリティが、全然違うんですもの~~~!!!!
そして、魂を震わせる芸術なのが、ONF です!
感覚
そして、最後に…
私の劣等機能は、【感覚】
劣等機能なだけあって、言葉で表現するのが、かなり難しい
つまり、私は、この機能を使うことを避けてきているんですね…💦

「4つの意識の機能」とは、よくできた分類です…!!
c 音楽よりは音そのものを愛している(感覚)
私なりに解釈して、書いてみます!
「もしかしたら私は、『波』に過敏なところがあるのかもしれない」と自分で思っています
「超低周波音」と呼ばれるような、人の耳に聴こえない低い周波数の波を、私は感じ取りやすいようです
大型トラックや大型バスなどのモーター音や、大きな機械が動く時に出る低い音、エアコンの室外機などの「低周波音」を感じ取り、私は不快感や頭痛を味わうことがあります
いろんな「波」に対する感度が高いのかもしれないです…
原因不明の頭痛に頻繁に悩まされる私が、発見した超便利機能が、ヘッドフォンのノイズキャンセル機能!ヘッドフォンの電源をONにした状態で音楽を流さずにいると、家の中の雑音がカットされて、快適にすごせます!不快感や頭痛が軽減されるので、時々(癖にならない程度に…)使っています
その日の体調や天気などに影響するみたいで、気にならない日が多いのですが…
というか、
退職してストレスが減ってからは、あまり「音(波)」で疲れなくなったかも…
もしかしたら、愛の周波数のおかげかもしれない~💗
人々がいつの間にか「気分が悪い~」「疲れる~」などと感じる原因の1つに、「波」の影響があると私は考えています
量子力学とも関係していると思っています
目に見えないから気付かない場合も多いのですが、いつの間にか、体はその「波」を浴びています
「波」を意識しやすいか意識しにくいかは、体質によるものだと思っています
ONF の音楽の場合、人の耳に聴こえる範囲の余計な周波数の音だけではなく、人の耳に聴こえない範囲の不快な周波数の音までカットされている
計測していないから数字で表現できないんだけど、私の体がそれを感じるのです
クリアな音というのは、波形を見ると、周波数が何か所かに集中し、その周波数の組み合わせも相性の良いものになっています
余計な周波数の音が、極力出て来ないような状態だと、「きれいな音」と感じるようです
高品質のケーブルや高性能のスピーカーやアンプなどを用いると、クリアな音が表現できます
スピーカーで例をあげると…
「きれいな音」を出すスピーカーというのは、クリアな音にするためのたくさんの工夫がされています
スピーカーの表面の膜が震えることで、空気が震え、音は人の耳に届きます
スピーカーの震える部分の膜は、外側に震えているだけでなく、スピーカーの箱の内側には反対向きの震え(波)を生み出しています
箱の外側と内側では、それぞれが正反対の山になる波が生まれています
つまり、スピーカーの外側の空気を震わせるだけでなく、スピーカーの箱の内側の空気も震わせていることになります
箱の内側では、その空気の渦がさらにまたスピーカーの膜にぶつかって膜が震えるから、表現しようとしていない余計な周波数を出す震えがスピーカーの膜から生じてしまうそうです
これが、音が濁る原因の1つになります
だから、「きれいな音」が表現できる高性能スピーカーというのは、箱の内側の空気の渦の影響を受けにくくするために、サイズが大きくなる傾向があるそうです
また、スピーカーの震える部分の膜をしっかり留具で固定することも重要で、箱への振動が伝わりにくくなるような様々な工夫がされています
さらに、スピーカーの箱自体も、内側や外側の空気の震えの影響を受けてまた震えるから、表現しようとしている音の周波数以外に、表現したくない音の周波数が生じてしまうらしいです
様々な周波数の音が発生するので、そういうものも含めて、緻密に計算し、余計な周波数の音を減らしているのが、高性能スピーカーのようです

これ…夫に教えてもらいました~♬
でも、夫に読んでもらっていないから、間違っている部分もあるかもしれません!
完全に想像なのですけど…
ONF の音楽は、波形がきれいな形になっていると思うのです!!
ピン✨ズン✨シャン✨パ~ン✨ って、輝いているクリアな音が聴こえるから~(*^▽^*)
空気の透き通っているシーンとした空間で、全く揺れのない穏やかな水面に水が1滴ポチャン!と落ちた時、その空間に音がふわ~っと広がるときのようなクリアな響き方…
心にキュンて響く美しさ…
そんな美しい音で奏でる音楽が、ONF の音楽です
かなり上質の楽器や録音機器を使って、演奏、録音している!
クオリティにこだわりまくっている!
人々の心が震える「音色」を、知っている!!
ONF の楽曲の音が輝いて聴こえるのは、余計な周波数の雑音がカットされていることも、その理由の1つではないかと私は考えているのです
想像ですけど…
我が家のお手頃価格のヘッドフォンで聴いても、家具が適当に置かれているリビングで聴いていても、車の中で聴いても、元々の ONF の音源の音質がかなり良いから、素敵な感動的な音の響きを家庭でも味わうことができるのだと思います
つまり、音楽(ボーカルやメロディや編曲など)が良いのはもちろんのことなのだけど、私は、ONF の音そのものを愛しているのです!!!
c 音楽よりは音そのものを愛している(感覚)

感覚機能を使って、私は書くことができたのかしら…?
な~んて書いたけど…
「やっぱり、そうか~」と思ってもらえるかもしれない話をここに隠しておきますね~
興味を持っていただけたのであれば、読んでみてください(^-^;
短いです!(笑)
「感覚」の部分、長い文章になっていますよね…
自分の劣等機能を隠そうとするために、「うんちく」をたくさん書いてごまかそうとしているんですね~、私!(笑)
ごまかしたいから、「感覚」の部分の口数(文字数)が多くなるのだと、自分で分析してみました~
余計なこともたくさん書いているんですね~!
ハハハ~💦
苦手な分、努力してみました~!
つまり、すごいのです!!
というわけで、MBTI に関係して、ユング心理学を基に ONF の魅力を書いてみました
「絵を見るときは、自分の4つの意識の機能(思考、感情、感覚、直観)を全て使いなさい」
と本に書かれていた言葉をヒントに、自分の4つの意識の機能を使って ONF の音楽について考えてみたのです~!
自分の4つの意識の機能を使って物事を見るようにすると、より深く、より豊かに、より多面的に—つまり、よりトータルに—起きていることを理解できるようになりますよ、ということなのである。
山根著 P148・149より
総動員できたのかな…? どうなんだろう…?

まあ、2日間で書き上げたものとしては、いいんじゃないの~
内なる住人がこう言っているので、良しとしよう!!(笑)
ユング心理学って、人々の心が安定し、人々の生活が豊かになる捉え方で、素晴らしいものだと思います!!
そして、今、心理学の主流になっている「ビッグファイブ理論」の本を2冊読んで、「すごい!進化している!!」とも思いました
でも、もっともっと、なるほど~!と思っているのは、ニーチェの「心の捉え方」です
私がニーチェを「すごい!」と感じるのは、量子力学の視点で心を捉えているからなのだと、今は思っています
いろんな視点があって、いろんな考え方があるのですね~!!
学者さん達ってすごい!
おかげで私は、自分のことがだんだんと分かるようになって、超楽しい~💗
感謝感謝!!
このブログを読んでくださる方に、「 ONF ってすごい!!!」ってことが真っすぐに伝わったら嬉しいなあ~(^^♪
私なりに4つの機能をすべて使ってみて分かったのは、「新しい技術を用いて、こんなにも美しく、愛のエネルギーに満ちた音楽を奏でる人々は、今までに存在しなかった!」ってことなのです(*^▽^*)
だから、この美しさが、このクオリティが、これからの音楽の基準となっていくのだと思います
いや…
「ONF は音楽の基準になる」と、私は確信しています!
【2025.06】
ちょこっと追記😊
MBTI のことを書いたのは、次にリリースされるアルバムタイトル名《BEAUTIFUL SHADOW》を知ったからなのです
知識を得たから、想像力を膨らませたんですよ~♫
「次のアルバムタイトルは心理学に関係しているから、今流行りの MBTI もどこかに登場するかも…」と私は想像したのです!
私以外にも、想像力を膨らませた方がたくさんいるのではないかと思います☆
そしたら… 想像が、現実になった~💕
♪Chemical Type《BEAUTIFUL SHADOW#4》の U のパートの歌詞に MBTI が登場!
やったあ🥰 表現の意味を自分に問うことができた~!

「現実と想像の境界が曖昧になる」とも解釈できるね~
現実と想像の境界がぼやけはじめ(曖昧になり)、多くの人がその意味を問い始める
ONF THE 2ND ALBUM PART.1【ONF:MY IDENTITY】COMING SOON
온앤오프(ONF) Official X (2025.01.27)より
大好きな人の表現していることの意味を「想像し、現実にする」
そうすると、その境界がぼやけますね!
表現の意味を自分に問い始める!
現実と想像の境界はぼやけてきている❓
世界中の Strangers はどこにいるのでしょうか❓
ONF THE 2ND ALBUM PART.1【ONF:MY IDENTITY】INTRO FILM より
世界中の Strangers は、どこに いるの❓
ONF が捜しているのは何❓
a 音の構成に注目する(思考)
b そのかもし出す感じに酔う(感情)
c 音楽よりは音そのものを愛している(感覚)
d 音楽の背後にある不可解な何かに心を躍らせる(直観)
河合著 より