10 ♪Runaway(シビュラシステム)
やっぱり、新世界!!
このページ…
書いていたら、思いが溢れて長くなりました…
長くなってしまったのですが、面白いものになりました~♬
なぜ以前の私は、YouTube をじっくりと見ることをしてこなかったのでしょう???
英語字幕の意味が分かるところだけサラッと読んで、何となく分かったつもりになっていました
ONF は、たくさん、MV や楽曲の世界観を語ってくれていました

これが、大事でした
たくさんの映像の中でも、これを見ることは、必須条件でした
韓国語は、Google 翻訳だときれいな日本語になりません
英語はきれいな日本語に翻訳されるので、英語字幕を引用していましたが、、、ChatGPTは自然な日本語に翻訳してくれるので、ちょっと修正しました😊
本当は、韓国語→日本語にした方がより良い翻訳になると思うのですが、この部分の引用はこのまま英語で…

MINKYUN
MINKYUN:
[LIGHTS ON] Ep.67 Road to Kingdom ‘신세계 (New World)’ Recording Behind – YouTube(1:19~)
The song contains a meaning that we should all go into a new world.
We tried to show different sides of us.
I don’t know how FUSE will take it, but it’s very new, exciting, and powerful song.

この曲には、「みんなで新しい世界へ進もう」というメッセージが込められています。
僕たちのいろいろな一面を見せようとしました。
FUSE がどう受け取るかは分からないけど、とても新しくて、ワクワクして、パワフルな曲です。
私は、このブログで、「♪ New World の歌詞やパフォーマンスには、『月の裏側』の世界を感じます」と書きました
“違った側面” を感じ取ることができたのかな~なんて、嬉しくなりました♬
ONF が、「宇宙の広がり・内面の奥深さ」までも「意識」の状態にして限界にまで近づけて、見事に表現しているからなのです!!
人々のエネルギーまで音や言葉で表現する
想像力・創造力をフルに働かせて、鑑賞者の魂に響く音楽を創り、新たなエネルギーを生み出す
これが、芸術的才能のあふれる人々の為せる業なのです!!
WYATT
The song’s overall story is about leaving your place and going to a better place even though it means going through obstacles.
[LIGHTS ON] Ep.67 Road to Kingdom ‘신세계 (New World)’ Recording Behind – YouTube(9:38~)

全体のストーリーとしては、「今いる場所を離れ、たとえ困難があったとしても、より良い場所を目指して進んでいく」という内容になっています。
「障害」という言葉は、パンドラの箱を開けると出てくる「痛み」と解釈することもできます
今、ONF がいる暗闇も障害(痛み)です
また、違う道に行くことによって、嫌われることも障害(痛み)です
壁(苦しみ)を経験する、ということなのかもしれません!
新しいもの、人と違う道を行くもの、というのは、違いを認められない社会の中では、嫌われます
アンドロイドではなく、人間でいるためには、自分の真心を表すことが必要だからです
人間として生きるために、意志を表す
そのことは、♪Beautiful Beautiful や ♪Runaway 《Storage of ONF#2》の歌詞でも表現されていると考えています
人々が決めた Frame に
無理やり僕をはめ込んだりしない
嫌われる勇気を身に付ける
僕はもっと僕を成長させる
지금 느끼는 이 느낌 유지해
Focus 발길을 멈추지 마
코앞이 우리가 그토록 원하던 낙원이야
Runaway
이다음 이야기가 비극이라 해도 uh
여기서 멈출 수 없어 떠나자
Runaway
今感じてるこの気持ち、ずっと大切にして
集中して、立ち止まっちゃだめだ
目の前にあるのは、僕たちがずっと願ってきた楽園なんだ
Runaway(駆け抜けよう)
たとえこの先の物語が悲劇だとしても
もう立ち止まれない、行こう
Runaway(走り出そう)
「FOCUS」というのは、「集中して」という意味ですが、「光を集める」と訳すこともできます
それだと、♪Your Song の MV とも一致しますね😊

悲劇 … システムを信じている人(古い認識を持つ人)に嫌われる可能性があることなのです
でもね、地動説が今の常識になったように、「会いたい」って真心を声にすることって、未来の常識になりますよ~!
認識における、コペルニクス的転回です
間違っていないのです!!
シビュラシステム
『サイコパス』のアニメの世界では、シビュラシステムが社会の秩序を決めています
このシステムは、心の状態が数値化され、幸福な生活が送れるように支援してくれます
アニメの世界では、このシステムのことを、人々が信用する社会になっています

AI が正しさを判断している世界であって、人々が自分で判断することをしなくなっている、ということですね
シビュラシステムのおかげで、安全、安心、理想的な生活を多くの人が手にすることができているので、このシステムが常識になっています
物語を知らない方は、ブログなどであらすじを読んでいただくと、この見出し部分の内容が理解しやすくなると思います
これも、ONF の作った世界と同じく、サイバーパンクの世界になります
物語に出てくるどのキャラクターに「共感」しますか❓
現実世界での「自分の考え方」って、誰に似ていると思いますか❓
考えてみてください
この物語の面白さは、登場人物それぞれに信念があり、よく考えているところなのだと思います
『サイコパス』を視聴する方々は、自分の信じる道を進む個性のあるキャラクターに魅力を感じているのだと思います
中でも、主人公の監視官、常守朱(つねもりあかね)の姿に惹きつけられる方も多いと想像しています
シビュラシステムが常識の社会の中でも、主人公は、自分で考え、自分で正しさを判断しています
何者にも支配されていない、自分で正しさを見出す Übermensch の生き方です
物語を見ていると、自分もアニメの世界に入り込んで感動し、主人公に共感します
だから、常守朱と同じように、
鑑賞者も、自分で正しさを判断できていると思うようになります
これが、正しい判断を妨げる、イドラなのです
劇場のイドラ
劇場で演じられるお芝居を観ると、あたかも自分が主人公になったように感じます
権威や伝統あるものを何も考えずに信用してしまうことによって生まれる偏見です
多くの方は、アニメの世界の中で、
「正しさを自分で考えている主人公」になったように感じます
主人公 常守朱の姿を、「間違っていない」と判断しています
多くの方は、現実世界の中でも、
「正しさを自分で考えている主人公」になったように感じます
自分の姿を、「間違っていない」と判断しています
自分が常守朱のように、自分で正しさを判断しようとしている、判断している、思っています
自分が物語の中の主人公、常守朱の姿に感動しているからです
常守朱に共感できるから、同じように、正しく判断しながら自分が生きていると思っています
常守朱の生き方は、自分で正しさを判断し、自分自身を信じる Übermensch の生き方だからです
Übermensch の生き方が
「自分で考えて正しい判断をする」
という、人類の目指す姿
常守朱の生き方は、人間本来の生き方であり、
間違っていないのです
正しい判断
考えるのが、人間
考えないのは、ロボットやゴキブリと同じ
死も同然
その他の主要キャラクターも、自分で考えている人間です
「わかっちゃいるけど許せない!」という狡噛慎也(こうがみしんや)も
「自分の意志で判断するのが人間だ」という槙島聖護(まきしましょうご)も
考えているから、人間らしい!
シビュラシステムの正当性についても疑い、よく考えています
Übermensch というのは、人間らしいキャラクターたちの中でも、ちゃんと「正しい判断」ができる人間のことなのだと考えています
だから「超人」なのです
人々に感動を与える物語の多くの「主人公」は、自分自身を信じ、正しい判断もできている(できるようになる) Übermensch の生き方をしています
キャラクターの違いをみつけると、人間に必要なものが浮かび上がってくるように思います
狡噛慎也は本能で人を裁こうとするが、常守朱は人を裁くことができるのは法であることを認識して正しい判断をしている
槙島聖護は他人の自由を奪おうとするが、常守朱は他人の自由を奪ってはいけないことを認識して正しい判断をしている
キャラクターの違いを比較(←優劣をつけているのではありません)することにより
「立憲国家での法律」「自由を保障すること」は、人間にとって必要な事である
という「正しさ」が浮かび上がってきます
狡噛慎也も、槙島聖護も、学びを通して「正しい判断」というところにたどり着いたら、主人公(Übermensch)になれたのだと思います
アニメを鑑賞する人々は、人間本来の生き方をしているその主人公に感情移入をし、自分もその世界に入り込み、感動を味わいます
自分の姿を主人公に重ねて、あたかも自分が主人公になったかのように感じる
自分のことを客観視しないまま、何も考えずに現実世界に持ち込んでしまう
劇場で演じられるお芝居を観ると、あたかも自分が主人公になったように感じます
権威や伝統あるものを何も考えずに信用してしまうことによって生まれる偏見です
このイドラの説明にある「伝統あるもの」というのは、「自分自身の歴史」です
イドラ(偏見)が生まれるから、本質を見抜くことができず、真実、正しさが分からなくなります
自分があたかも主人公になっているように感じているから、
自分自身の歴史を何も考えずに信用しているから、
現実世界の自分の生き方を「間違っていない」と思うようになる
常守朱の生き方が間違っていなくて、それに共感する自分がいるからです
物語に出てくるどのキャラクターに「共感」しますか❓
現実世界での「自分の考え方」って、誰に似ていると思いますか❓
考えてみてください
この質問に対して、教育先進国の方々は、このように答える方が多いのではないかと、私は想像しています
「常守朱の生き方に共感し、自分もこれに近い考えを持って生きている!」
これは、自分のことを、正しく理解できています
学校が「自己理解をするシステム」になっているからです
この質問に対して、教育発展途上国の国の方々は、このように答える方が多いのではないかと、私は想像しています
「常守朱の生き方に共感し、自分もこれに近い考えを持って生きている!」
これは、自分のことを、正しく理解できていません
学校が「自己理解をさせないシステム」になっているからです
正しい教育が行われている教育先進国は、Übermensch の生き方を目指す人間を育てています
シビュラシステムを疑い、物事を正しく判断できる常守朱のような人です
システムをそのまま受け入れず、自分の頭で考える人です
だから、「自分の頭で考えて行動するんだよ~」って子供に伝えているのです
そうすると、思考力、想像力、正しい判断力が身につき、自分自身のことを正しく理解できるようになります
インプットが行われている教育発展途上国では、システムを信じる人間を育てています
シビュラシステムを信じ続け、正しい判断ができなくなっている思考停止状態の市民のような人です
システムをそのまま受け入れ、何も考えずに信じる人です
だから、「ルール(システム)を守ろうね~」って子供に教えているのです
そうすると、思考力、想像力、正しい判断力が身につかず、自分自身のことを正しく理解できなくなります
私たちのいる日本は前者と後者、どちらでしたっけ?
もちろん、後者です
ルールを守ろう が 常識の社会
ですよね!!

あれ?
前に、何となくこの言葉がおかしいかも~と感じたけど、
よく考えたら、変な言葉だね…
教育発展途上国では、シビュラシステムを信じている思考停止状態の市民の考え方を持つようになります
鑑賞者は、常守朱に共感し、その生き方に感動をしているから、自分も常守朱と同じ考え方で生きていると勘違いしてしまう
自分の歴史に刻まれている常識である「ルール(システム)を守ろう」という言葉を疑いもせずに信用してしまうことによって、それが正しいことだと思い込んでしまう
劇場で演じられるお芝居を観ると、あたかも自分が主人公になったように感じます
権威や伝統あるものを何も考えずに信用してしまうことによって生まれる偏見です
主要な登場人物
イドラ = 正しく知ることを邪魔する偏見
イドラが存在するから、自分のことを正しく知ることができなくなる
現実の自分は、狡噛慎也、槙島聖護などの主要キャラクターでもありません
イドラを取り払うと、多くの日本人は、シビュラシステムを信じて生きる市民と同じような状態になっています
ルールを守ろうね って、刷り込まれていて、それを信じているからです
イドラが存在して、自分が正しい判断のできる人間だと思い込んでしまうと、「システムを信じる生き方をしているのが自分である」ということに気付けなくなります

「PTA のシステムを信じて従っているのは間違っている!」と主張しても、多くの親は、思考停止状態でした…😢
自分が主人公だと思っているから自分が正しい判断をしていると思い込み、自分の歴史を何も考えずに信用してしまいます
自己理解をしないまま、自分の真実の姿に気付くことができなくなってしまいます
自分の真実の姿、というのは、自分の「本質」ということです
物事の本質を見抜けなくなるのです
そこにあるシステムを疑わないから!
「わかっちゃいるけどやめられない」という狡噛慎也(こうがみしんや)は、考える人間になっていますが、感情の暴走(本能の欲求)を抑えることができず、正しい判断はできていません
「自分の意志で判断するのが人間だ」という槙島聖護(まきしましょうご)も、非常に深く考えていること(哲学的であること)に魅力を感じますが、善悪という重要な点で、正しい判断ができていません
いずれにしても、この2人のように、考えることができていれば主要な登場人物になれるのだと思います

この2人の登場人物は、しっかりと自分の「考え方」を持ち、それを言葉で表しています
だから、主要な登場人物になれるのです
自分の考えを言葉で表現できなければ、アニメの中に出てくる一般市民になってしまうのです
そのシステムが、正しいかどうか
それで人々が幸せになることができているのか
正しい答えを導き出しているのが、常守朱です
そのシステムが、正しいかどうか
それで人々が幸せになることができているのか
考えているのは、主要な登場人物です
そのシステムが、正しいかどうか
それで人々が幸せになることができているのか
自分の考えを持たずに、システムを信じているのは、一般市民です

そういえば、「日本人は、自分の考えを持たない」って海外の人から見られている…
イドラが存在すると、今ここに存在しているシステム(法律)を信じて、大事なことに気付くことができず、思考停止状態になります
私の周りの人たちは、システムを信じているのです…
ペンケースは箱型だっていうシステムを信じ
遊具はみんなで使うものだっていうシステムを信じ
先生の出す指示通りに動くシステムを信じ
PTA のシステムを信じ
兵役のシステムを信じ
システムを守るのが幸せだと信じ
システムを子供に守らせるのが幸せだと信じ
イドラが存在すると、
「システムを信じて従っている」というのが自分であるということに気付けなくなります
「システムを信じて守ること」じゃなくて、
「自分で考えて正しさを判断すること」が大切だ
という、主人公である常守朱の考え方
これって、別の言葉を使うと…
「自分で価値を創造する」って言えるのではないかと思います
同じようなことを言っています
現実世界で、実生活で、自分自身がこの考え方を持っているかどうかを、正しく認識することなのです(自己理解)
常守朱の生き方を、「間違っていない」と感じている
アニメの一般市民の生き方を、「間違っている」と感じている
それなのに、アニメの一般市民と同じような生き方をしている自分の生き方を「間違っていない」と感じている
自分は、システムについて考えていますか❓
それとも、
自分は、そこにあるシステムを何も考えずに守ろうとしていますか❓
「常守朱の生き方に共感し、自分もこれに近い考えを持って生きている!」
これを現実世界でできているかどうか、です
大切なのは、自己理解です
だから、ONF は、「システムを信じることじゃなくて、自分自身を信じることが大事だ」って、メッセージを送り続けてくれています
ONF は Übermensch の生き方に共感し、深く考え、自分を客観視し、ONF 自身も現実世界で Übermensch の生き方を貫いています
ONF は、システムを信じるのではなく、
常守朱のように、「自分で考えて正しさを判断するのが人間だ」という正しい判断をしています

考え抜いて、正しさを自分で判断する
アニメの世界の常守朱の生き方は、現実世界の ONF の生き方です
ただ、そこにある社会が全く異なります
アニメか、現実世界か、という話ではありません
「自分がいる立場」と、「政治」です
そのため、 Übermensch でも、違った生き方になってしまいます
第18条 奴隷的拘束及び苦役からの自由
日本国憲法
いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪による処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
「兵役を強制する徴兵制は、『意に反する苦役』」と、日本では正しい判断がされているのです(軍隊は無いことになっているのですけど…)
1人1人の「意志・心」を大事にする、「人権」が保障されている、つまり、自由がある、ということなのです
自由がある、というのは、「自分で考えて自分で判断して行動できる」ということであり、、Übermensch の生き方を貫くことができる国なのです

現在の日本国憲法は、理想的な新世界に近づいてはいますが、まだユートピアにはなれません
そして、実際には、教育と政治が著しく遅れているのです~
私たちが保障されているのは権利だけであり、実際には、その権利が行使されていないものがたくさんあります
だから、今現在の日本では、まだ、Übermensch の生き方が常識になっていません…
学びが足りず、法律が追いついていない😢
せっかく Übermensch として生きる権利があるのに、教育と政治が遅れているから、多くの人は、思考停止状態の市民になってしまっています😢
物事を正しく判断すれば、兵役は、奴隷的拘束であり、苦役なのです
兵役が存在する国はいくつかありますが、良心的兵役拒否権(人の心を大事にする権利)がないのは、韓国とあの北朝鮮くらいなのです
物語の中の思考停止状態の市民と同じく、現実世界でも真実から目を背けて生きる、というのは、「システムを信じて疑わないアンドロイドのままでいる」ということです
「アンドロイドとして生きるか、人間として生きるか」
私たちの愛は真実であり、愛する人と一緒に幸せになるためには、「多くの正しい判断ができる人間の意志」が必要なのです
私は、この2つの投稿で、「外からの力」というのを説明しています
この力が必要だから、例えを用いて書きました
【日本の基本的立場】
2国際社会の人権問題に対処するにあたっては、日本は以下の諸点が重要であると考えています。
(1)人権及び基本的自由は普遍的価値であること。また、各国の人権状況は国際社会の正当な関心事項であって、かかる関心は内政干渉と捉えるべきではないこと。
人権外交|外務省 (mofa.go.jp)
会いたいって、真心を意志すること
諦めないことです😊
♪ Lights On から始まって、《Storage of ONF》までの長い間、歌で、MV で、表現全てで、意志を伝えています
どれほどの深い思いが込められているか…
これはですね…
クオリティの高さから想像して欲しいのです
楽曲のクオリティ、ダンスのクオリティ、MV のクオリティ、世界観のクオリティ、Übermenschという精神のクオリティ…
最高級品であり、オーダーメイドのようであり、唯一無二の存在感であり…
これが、彼らの心なのです!!
これはですね、思いの深さ、愛情の深さなのです!!
ONF の愛情は、計り知れない、もの凄く大きなエネルギーなのです!!!

全てのところから聴こえてくる音が、君だったらいいな(♪Your Song )
ONF は、FUSE の声を待ち望み、愛を信じているから、美しい
数は力です
数が増えれば、現象化される確率が1に近づきます
「中」からでは伝わらない理由… なぜだか分かりますでしょうか?
昨日も、わがままの最上級である戦争をする支配者が存在し、間違ったことを信じている人が多く存在する「中」では、正しいことをしている1300人以上の人間が拘束されています
制裁が存在する「中」では、無力であり、伝わらないのです
ONF を愛する多くの真心の「声」が、「意志」でシステムを外からハッキングすれば、システムエラーになります

私たち FUSE に向けて歌ってくれている!と解釈できる歌を作ってくれたのです!!
私の個人的な解釈ですけど…(^^♪
💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗
💗💗💗💗💗💗嬉しい~💗💗💗💗💗💗
💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗


この見出しの文章の最後に …
この文章を読んで、私に騙されないようにしてほしいのです
でも、自分で読み返してみて、「私ってすごいかも!」って思っちゃいました(笑)
この「シビュラシステム」の内容について、真実に気づかれたでしょうか…?
「シビュラシステム」というこの言葉…
これについて知ったのは… 1週間前なんです~(笑)
だから、アニメもマンガも、見ていません!!
『サイコパス』って有名な作品なのですね… 無知… (^_^;)
銃が喋るシーンだけは見ました
日髙のり子さんの声… カッコいいですね~~~~!!
サイコパスがどういう物語か、常守朱がどういう人間か、ネットにある情報を読んだのと、アニメ好きの夫から話を聞いただけなんです💦
夫の説明が、一番分かりやすかったです
いつも私に分かりやすく、シンプルに話をしてくれます😊
毎日の生活を一緒に楽しめる人物を見極める判断力って、超重要な力ですね~
だから、私の文章…
サイコパスの物語をよく知る方なら、「あれ?」って違和感を抱く場所があるかもしれないです
物語の空気感を知らずに書いています…
「物語を見たことがないでしょ~!」と、私の真実を見抜いていたら、すごいと思います~(笑)

私はごまかすのが下手なので…
ここで伝えておかないと、後で苦しくなります(^_^;)
ブログがひと段落したら、このアニメを見ます!
面白そう~💖
ちなみに、『サイコパス』にたどり着いたのは「サイバーパンク」「銃」を調べていたからなんですね~
今度書こうと思っているのは、♪ Sukhumvit Swimming の MV についてなのです~🔫

私たちの歌
まるまる1曲、全ての歌詞が「今の私たちのために作られた」と解釈できる、夢のような1曲が現実世界に存在するのです~😻
しかも、ギュッと抱き合って愛を感じている、夢のようで失神してしまいそうな曲があるのです~💖
曲調といい、メンバーの歌声といい、歌詞の内容といい、もう… カッコ良すぎてクラクラしちゃうのです~~~💗💗💗💗💗

え? まるまる1曲??
そんな歌があったっけ??
こんなに愛されているなんて、どうかしちゃいそうです!!!!!
♪Runaway 《Storage of ONF #2》
♪Runaway
「♬ Umm~~~~ クァ チャバ ナル!」
SEUNGJUN の、少しかすれたような囁き声から始まっている曲です
SEUNGJUN は、「カッコ良さ」が何かということを人生経験の中で理解して自分のものにしてきて、それがもう自然体になっちゃっている
人間とは何かを追求し続けている、ということなのです!! く~~~!!
♪Your Song の次に収録されている曲
タイトル曲の次なのですね~
MV の世界ともつながっていて、めっちゃクールで、新しい! しびれる!
この曲が、私たちのことを歌っていると解釈できるのです!!
私たち FUSE に向けて、背中を押してくれている歌
なるほど~と思うのであれば、私の解釈をもとに自分の考えを言葉にする
違うでしょ~と思うのであれば、違う解釈を自分で考えて言葉にする
自分の考えをもつこと がとても大切です😊
私の解釈を通して、ONF の真心を感じていただけたら嬉しいです😊
そのメッセージを一緒に受信しましょう~♬
タイトル Runaway
駆け抜けよう! 走りだそう! という前向きな訳が相応しい気がします!
これと同様の意味については、2021年12月のライブでもメッセージを発信していました
ライブは4部構成になっていて、名前が付いていました
第1部 「REVERSE」 逆転
第2部 「GAME CHANGER」ゲームチェンジャー(試合の流れを変える選手)
第3部 「THE GREAT ESCAPE」大脱走(アメリカ映画の名前)
第4部 「CONNECT」 つなぐ、結びつけて考える

「変える」というのが、ポイントなのかと思います
「つなげる」なんて、おしゃれです!
꽉 잡아 날 「クァ チャバ ナル!」って何度も出てくるのは、僕をギュッと掴んで!という意味なんですね~

歌詞は、Google 翻訳とネット上の日本語訳を参考にしたり、自分で単語を調べたりして意訳していましたが…ChatGPTに翻訳してもらいました😊
この曲の歌詞は、私たちの背中を押してくれる曲なので、FUSE の皆さんに知っていただきたいものなのです
僕をギュッと掴んで!
僕の心はどんどん Bloom Bloom Bloom(咲いて)
抑えようとするほど、もっと強く跳ね上がる
教えて 君の心
君も僕と同じ気持ちだってこと
答えが欲しいんだってこと
閉ざされた扉は僕が開けるから、
僕を信じて ついてきて
もう隠さないで その気持ちを
ただ 僕の胸に飛び込んで
本当の心を隠さないで、素直に飛び込んでおいで
思いを隠さずに、ONF のことを信じて、僕の胸においで!!

このカッコ良さ!!
キューンとするのです!!
クラクラするキス、その瞬間に感じた
止まらない どんどん広がるストーリー
息が切れそうなのは きっと
僕たち 違う世界へ走ってるみたいだから
クァ チャバ ナル!
キスの瞬間(♪ Belle Epoque💗)、というのは、確かな愛情を感じることができるということ
そうすると、これから、無限にストーリが広がっていく(想像が膨らむ!)
息が上がるのは、気分が高揚して、一緒に胸を躍らせながら新しい世界に走っていくからだよ!
愛のパラレルワールド~💖
お互いの望む愛を、お互いが望む形で表現し合える!

芸術家って、想像力がどんどん広がっていくから、人の心も想像しちゃうし、未来を予言するんです~!!
この歌詞の部分が、この曲の中で2回出てきます~
「愛を感じることができる瞬間」大事な部分ですね~💖
Runaway let’s run away let’s run away
We can fly away
もっとスピードを上げれば
グッと高く飛び上がるんだ 僕らは
Runaway let’s run away let’s run away
We can fly away
2人だけの島へ 行こう
誰も知らない場所へ

飛び去れるよ!
スピードをあげれば、僕たちは飛び上がるよ!
これは♪New Worldの歌詞にも出てきます
誰にも届かなかった場所
僕らだけが知っている場所に行かないと
僕たちが望んでた姿になれない

E-TION がその場所を表現してくれていました
愛のある場所です~~~~💖
青い花は「愛」
やっぱり、大好き…
お互いの真心を表現し、想像し合い、幸せを感じる、というのが愛なんですね
ONF がアップロードしてきた真心が FUSE に伝わり、FUSE も ONF の胸に飛び込んで真心を表現することで、愛は感じられるものなのです
これが、芸術であり、愛なのです!!
誰にも届かなかった場所 … アイドルとファンが真心の愛を表現する場所
僕たちが望んでいた姿 … 愛のパラレルワールドを現象化すること
愛はお互いに表現することで、満たされます💗
煩わしい関係たち
君の息を詰まらせるものたち
ときには必要だよ ノイズキャンセリング
この手で 君を守るよ
聞こえるよ 君の心が
遠くへ行きたいけど
隣には僕がいて欲しいって
周りの人たちの言うことって、煩わしいこともあります
だから、聴こえないようにすることも必要!
聴こえないように ONF が覆ってくれる💖
私たちには、周りが何と言おうと関係ない😊
行き止まりの道でも ためらわないで
壁を越えれば きっと簡単だから
今の僕を見て 僕の気持ちを見て
ただ 僕の胸に飛び込んで
先が見えないからって躊躇しないで
今、僕の心を見て
僕の真心を見て、飛び込んでおいで!!

「僕の心を見て」
みんなで見よう!
知識を利用して、表現の意味を理解しようとしたら、
現実から目を背けずに、自分自身と向き合うことができたら…
心が見えるはず!
怖がらないで たいしたことじゃない
誰もついて来られないよ
2人だけの パラダイス
もう すぐそこまで来てるんだ
感じる? 今 軽くなった体が
どんどん上昇していく fly
怖がることはないよ
愛は何者にも崩されないから!!
もうすぐで、パラダイスだよ!
感じる?
今、軽くなったよ!!
私たちはもうすぐ飛べる!!

自分の場所を離れて、より良い場所に行く!
足が地につかなくても
雲がすぐそこにあっても
怖がらないで 2人のフライトは
まるで別の世界へ飛んでるみたい
空を飛ぶことは未知の世界だけど、怖がらないで!
真心と真心が通じ合う新世界に飛び立つんだ
今感じてるこの気持ち、ずっと大切にして
集中して、立ち止まっちゃだめだ
目の前にあるのは、僕たちがずっと願ってきた楽園なんだ
Runaway(駆け抜けよう)
たとえこの先の物語が悲劇でも
もう止まれないよ 一緒に逃げよう Runaway
今の感覚を信じて!
このあと悲劇が訪れようとも、
ここでは止まれない! 一緒に行こう!
今の場所から離れて、一緒に新世界へ行こう!!

ONF の描いている形
私の描いている形と重なるのです
なぜなら…
科学的に思考していくと、この形になるからです~💖
2024 ONF CONCERT [SPOTLIGHT : THE HIDDEN SHADOW]
私はオンラインで観ましたけど、すごくいいコンサートだった~😍
♪ Runaway の初パフォーマンス (^^♪
♪ New World の前に披露されていましたね!!
私の解釈では… 世界観がつながります!
ニーチェの本を読んでいると、「この言葉は ONF の表現にも使われている…」と思うことがところどころに出てきます
芸術というのは、心が震えるのです
『ツァラトゥストラ』も、美しい芸術品です!!!
『ツァラトゥストラ』の言葉は、エネルギーを生み出します
そして、真に私は1つひとつの木を、節くれ立たせ、撓ませ、しなやかな堅さを有たせた上で、不屈の生命を示す、生きている灯台として海の傍に立たせて遣りたいのだ。
『黄金の星はこう語った/ニーチェ著 小山修一訳』鳥影社 P220より
ニーチェの黄金のボール
これをキャッチできる高い場所へと自分が移動し、人生を自分で輝かせる!!

肌で感じる
ONF の真心を感じるために、この映像が説得力があると私は思いました!
2人の会話は、7:35 に始まりますが、重要な部分は、8:52~ になります
実際に、映像で2人の表情を見て、心のこもった韓国語での会話を聞くと、真剣さが肌で感じられると思います💖
こちらの2人の会話を通して、ONF の真心が感じられると思っています
こちらに、動画の会話を抜き出していますが、実際に韓国語の動画で見ることで、空気感、真剣さが伝わるのだと思います
これについては、もう、私の解釈を伝えるまでもないと思っています
だから、この会話の部分の動画は、必見なのです

Let’s go into the new world, really!
「本当に、新世界に行こう!」

To the new world!
「新世界へ!」

To the new world!
「新世界へ!」

Let’s go!
「行こう!」

We will go.
「僕たちは行ける」

We will go to the new world.
「僕たちは新世界へ行ける」

For me, ‘New world’ means going into an amazing space together with the FUSE.
「僕にとって ‘新世界’ は、FUSEと一緒に素晴らしい場所に行くことを意味します」

To me, ‘New world’ means… ‘improvement’
「僕にとって ‘新世界’ は… ’改善‘を意味します」

We will open the door for the new world, FUSE.
Together…
「僕たちは、新しい世界への扉を開きます、FUSE」
「一緒に」
ONF が扉を開けてくれたので、もう、自分の真心に気付いていただいている方も増えてきているのではないかと私は想像しています😊
自分の真心に従う、という正しい判断をし、自分自身を信じること
世界を作るのは自分である!という新しい認識をもつことです
ONF の正しい判断についていく
ONF の胸に飛び込んで、ギュッと掴む
ONF の作った世界で、自分が主人公になる
ONF と一緒なら…
好きな人と一緒なら…
勇気が湧き出てくる!!
人間であれば…
この勇気を 自分が持っている❓

ONF が語っている場面を、自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じることで、ONFの真心を感じることができる